logo
  • blog
  • my books

2011/08/21

いよいよブリューゲル!?

今朝の朝日小学生新聞「遊んでアーティスト」で
子どもたちに向け、次回の挑戦お題が発表になりました。
「雪中の狩人」で「ブリューゲルに挑戦!」。
「こちら側と向こう側の景色をかきわけよう」だそうです。
むずかしそう〜。でも涼しそうで楽しそう〜。
bruegel_all.jpg
ベルギー好きの結城が、これまでこの連載で
あまりブリューゲルを紹介してこなかったことに
首をかたむけていました。興味津々の画家のはすですから。
「子どもの遊び」を扱ったことがあるくらい、だそうです。
雪に降り込められたウィーンの美術史美術館で
望遠鏡を片手に!(笑) 数時間も
ブリューゲルの部屋に座っていたことがあると
エッセイであかしていました。
そこでブリューゲル作品に開眼したのだとか。。。
教えられてよくみるほど
ひきこまれるブリューゲルの絵画世界。
「雪中の狩人」の氷上、カーリングで遊ぶ子どもたちの姿は心和みます。
「よくみえる、いい目をしていたんだなあ〜ブリューゲルって」と
別の意味で驚きます。
carling.jpg
2週間ほど前、知人から誘われて、
今冬、東京・渋谷のユーロスペースで公開される
「ブリューゲルの動く絵(仮題)」を
試写室でみせてもらいました。
映画はみる方それぞれのものでしょうから、感想はおいておくとして。
映画「バスキア」の原案をかいた人が監督しています。
現代アーティストから16世紀の画家へ。
扱われているのはブリューゲルの「十字架を担うキリスト」。
ご興味ある方はぜひ映画館へ。
日本では昨年、大槻一雅さんという方によるブリューゲル版画を
扱ったアニメーション DVDがありました。
しぶくてなかなか楽しいものでした。
そういえば先の映画の主演(ブリューゲル役)は
あのルドガー・ハウアー。マリアはシャーロット・ランプリング。
ブリューゲルの楽しく味わい深い視覚世界が
新しい形でいよいよ注目されるようになるのでしょうか。
artand管理人may

comments (0)

2011/08/18

andkidsブログをチェックしてみてください。

このホームページには2つのブログがあります。
このnewsブログともうひとつandkidsというブログ。
トップページの黄色い○のいちばん左をクリックしていただくと
あらわれます。
四国、鳴門の大塚国際美術館さんから、途中報告をかねて
『夏休みの自由研究』の仕上がり作品の画像が送られてきました。
中からいくつかをピックアップして、ご紹介させていただきますね。
(子どもたちからOKもらっているようですから)
そういえば今日はまだ18日。「残り13日もあるよ〜美術館にきてね」
ということにもなりますし。(笑)
さて『夏休みの自由研究』としてこの美術館で
どんなことができちゃうかといいますと。。。
今夏は「ドイツ年」なのでドイツの名画に焦点をあてています。
デューラーやアルトドルファーやフリードリッヒなど
(小さな子どもたちには、ちょっとむずかしいかな?)
鑑賞・体験するための「ひらめき鑑賞シート」を片手に、まずよく味わいます。
次に、4種の『夏休みの自由研究』シート(下の画像)の中から
好きなものを選んで、自分の思うようにその絵をまねてかいたり、
感想をかいたりして、家に帰って完成してもらおうというものです。
(で、いいと思ったら学校へ提出)
その途中のものを美術館スタッフさんがちょっと貸してもらったというわけですね。
4daishiai.jpg
ホルバイン、マルク、マッケ、クレーの4種類があります。
第1弾は夏休み早めの7月中に美術館を訪れた
子どもたちの作品の中から。
さあ、子どもたちはどんなことを感じているでしょう。
クリックしてみてください。
結城昌子

comments (1)

2011/07/30

夏のワークショップ

先日おこなった大塚国際美術館でのワークショップの報告です。
今回は100人で名画に挑戦です。
21世紀になって個人主義が強くなり過ぎ、
日本の社会でもコミュニケーションの重要性が指摘されていますね。
それはもちろんアートの世界でも同じです。
アートは時代が生み出すものでもあるのですから、
今には今にふさわしい表現があるのです。そして、今回の震災。
で、今年は、(個人を横に置いて)みんなで描こう! 
という挑戦を考えてみました。
たくさんの子どもたちが参加してくれて、幼児から大人まで一緒になって作る時間は本当に楽しく、私にとってもたくさん発見がありました。参加してくれたみんなに感謝です。
まずは陶板でできた実物大の作品を「ひらめき鑑賞シート」を片手に鑑賞してからそれぞれの部分を決めていざ、挑戦! 
marc10.jpg
陶板だから直接手を触れても大丈夫。
(すべての画像はクリックすると大きくなります)
marc_g.jpg
こんなことができるのもこの美術館ならではですね。
フェリシモさんの協力をいただいて、会場には500色の色鉛筆と500色のクレヨンが用意されました。(フェリシモさん、ありがとうございました。)
それを手にした子どもたちの表情は真剣そのもの。色の微妙な違いに目を凝らし、原画と何度も見比べる姿を見ていると、「色の力」を実感。色を選ぶことから作品作りは始まるのです。
maec_e.jpg
そして自分の受け持った部分を、(例えとてもそれがとても単純な部分であっても)隣に並ぶ絵に負けないように、ぐいぐいと色を塗る小さな手を見ていると、そこにはちゃんと責任感のようなもの生まれていることを感じます。
中学生以下の子どもたちとお母さん、お父さん、そしてボランティアさんも加わって仕上げたのはマルクの「黄色い牝牛」。
kokosei2.jpg
今年のテーマはドイツ絵画にしたので、高校生たちはルンゲの「朝」に挑戦しました。
runge_c.jpg
これがみんなのマルクです。
marc1.jpg
目を細めると、マルクが大好きだった黄色い牝牛が溌剌と飛ぶはねていることが分かりますよね。画像をクリックして、7月15日にアップした画像と比べてみてください。
marc12.jpg
高校生のルンゲ・・・
runge_siagari.jpg
元の絵はこれです。
runge_s.jpg
なかなかいい感じでしょ。
このワークショップは大塚国際美術館のスタッフかたがたによって、8月いっぱい毎日行われます。徳島までお越しの際は是非参加してね。
結城昌子

comments (5)

2011/07/30

andkidsに神戸からの作品up

andkidsのブログに
神戸のO絵画塾さんからの投稿作品をUPしました。
O絵画塾のお子さんたちは、
朝日小学生新聞の「遊んでアーティスト」の
コーナーでも常連さんです。
先生の指導がよいのか、いぜんはよく
楽しい力のこもった立体作品を
応募してくれていました。
朝小の「遊んでアーティスト」に以前
「わたしのアートじまん」というコーナーを
つくっていて、応募された立体や半立体の作品を
紹介していました。そういえば最近やっていません。
この春あたりから、
「○○に挑戦」のコーナーへの応募作品の数が多くなって
毎週作品をセレクトするのに追われています。
また、こちらへ作品を投稿いただけば嬉しいです。
(全部ご紹介することは出来ませんが)
andkidsの方もご覧ください。
結城昌子

comments (0)

2011/07/15

23日大塚国際美術館で

来週末の23日土曜日は
今年も四国鳴門の大塚国際美術館で
夏休みオープニングイベントに参加します。
昨年はフランスものにフォーカスした夏でしたが
今夏は、日独交流150周年記念ということで
ドイツ作品に注目!です。
ドイツ絵画というとどうしても暗いイメージがありますね。
でも20世紀初頭の表現主義的な瑞々しい作品を
よくみていくと、可能性が感じられてワクワクしてきます。
そんな中から、子どもたちにも親しみやすい
9作品を選んで「ひらめき鑑賞シート」をつくりました。
hirameki2011.jpg
長年あたためてきた
名画に挑戦しながらコミュニケーションする(!?)
「100人名画」というイベントも行います。
美術作品の鑑賞をさらにアクティブな体験にできたらいいな、
そんなことを夢見ながら
参加される皆さんといっしょに楽しい一日にしたいと願っています。
marc.jpg
結城昌子

comments (3)