logo
  • blog
  • my books

2016/04/12

4月から

春になりました。
NHKのラジオ深夜便でお話ししている時間帯が
変わりました。
火曜日の、以前と同じ時間帯
(日付が水曜日へと変わる夜中の12時半ころ)
「深夜便文化部」という枠の
「美術館に行きませんか?」というコーナーです。
一緒に名画のよもやま話を楽しんでくださるのは
アンカー須磨佳津江さんです。
4月の初回は19日の深夜(20日にかけて)。
よろしくお願いいたします。
radio_shinyabin.png
P.S.2月に放送されたクリムトの話を
本日4月12日までらじるらじるで
お聞きいただけます。
shinyabin2.png
http://www.nhk.or.jp/shinyabin/jyoyou.html
管理人may

comments (2)

2015/11/22

ラジオ深夜便 

ニキ・ド・サンファルについて 
ラジオ深夜便で語りました。
今はこちらで聞けます。
http://www.nhk.or.jp/shinyabin/doga/k04.html
次回は春画展を取り上げました。今夜0時30分頃からです。
良かったらそちらもどうぞ。
結城昌子

comments (2)

2015/11/17

村上隆の五百羅漢図展

現在六本木、森美術館で開催中の
「村上隆の五百羅漢図展」のオープニングに行きました。
ちょうどハロウィンの日だったので,
会場を行き来する仮装した人たちがとても華やかでした。
もちろん計画されたものです。
写真.JPG
写真 4.JPG
個人的には本当に迫力満点な作品を
ゆっくり鑑賞したかったので、
ちょっとサービス過剰気味にも思えましたが、
現代アートはパフォーマンス込みで作品なのだと思えば
それなりに面白かったです。
それにしても村上さんのパワーは驚きです。
キモ可愛いい羅漢さんが濁りのないキラキラ感で画面を埋め尽くす。
何ともゴージャスなんです。
写真 3.JPG
これぞ日本美術のDNA!? この作品好きです。
クリックすると少し大きくなります。
今回の五百羅漢図展は日本の伝統的な図像や
触発された文学など(制作風景も)も紹介していて、
世界に向けて「勝負」って感じの意気込みが
ひしひしと伝わってきました。
結城昌子

comments (2)

2015/11/14

アルフレッド シスレー展

東京、練馬区立美術館で開催したシスレー展。
残念ながら展覧会会期は明日で終わってしまいますが、
個人的にはとても興味深い展覧会でしたのでご報告です。
写真 5.JPG
えっ、シスレーの何が? と思われる方も多いと思います。
そう、シスレーの絵は変わらず
清々しい風と温かい日差しに包まれた印象派らしい作品でした。
が、展覧会の中でパリの治水関連の資料が
たくさん展示されていたのです。
ご存知シスレーの「ポール・マルリーの洪水」でも
知られるように、印象派の当時セーヌ河はしばしば氾濫し、
パリも何度も水浸しになっていたそうです。
そこでその頃大規模な治水工事が施され、ようやくセーヌ河が
穏やかな水面を取り戻したということでした。
それによって印象派は、川面に映る景色を描けたり、
モネのように川に舟を浮かべて描いたりが
できるようになったということ。
アートは時代と共に生きるという原点が
ここにも見られるのだと納得の展示でした。
印象派誕生には時代の空気が様々に関係しています。
鉄道網がセーヌ河畔に沿って伸びたこと。
チューブ絵の具ができたこと。などが語られてきましたが、
治水工事が進んで穏やかな水面が手に入ったことも
若き画家たちにとっては重要な要素だったんですね。
印象派が時代の変わり目を敏感に感じ、描いていた
証をまたひとつ見つけた気がしました。。
結城昌子

comments (4)

2015/11/08

ニキ・ド・サンファル

現在国立新美術館で開催中の展覧会です。
とても良質で感慨深い展示でした。
これに関しては、「ラジオ深夜便」でも、「家庭画報」のコラムでも
紹介しますので、そちらをチェックしていただけたらと思います。
写真 6.JPG
写真 7.JPG
ニキの作品を私が邪魔してますね。
私がたて続けにこの展覧会を扱うのは
もちろんはこの女性アーティストの作品を好きなことは
言うまでもないのですが、
それに加えて、ちょっとした思い出があるからです。
イタリアのフィレンツェに旅に出ていた際、時間ができて
「せっかくだから何か見に行こうよ」と友人二人と相談し、
「ニキのタロットガーデンなんかどうかしら?」と
気軽な気持ちで車を走らせました。
タロットガーデンはニキと夫の彫刻家ティンゲリーとが
晩年に作った彫刻公園。
何の準備も無くひたすら走ること数時間。
行けども行けども目的地にはたどり着けず、
朝早くに出たにもかかわらずやっとの思いで辿り着いた時は
既に午後を廻っていました。
何とも辺鄙な場所。でも確かにここらしい。
が、悲しいことに門は閉まったまま。つまり休園日だったのです。
疲れがどっと出たことは言うまでもありません。
それでも諦めきれず、公園の周りをぐるぐる回り、
木々の間から見え隠れする色鮮やかな彫刻の断片を見ては
ため息に次ぐ、ため息。
「公園にも休みはあるんだね」としょぼくれて帰ることに。
改めて地図を広げると、なんとフィレンツェよりも
ローマのほうがずっと近いではないか。ここは一体どこだ?
今では悲しくも素敵な思い出です。
とはいえ、帰り道、何気なく立ち寄った
どこかも分からぬ海辺で食べたボンゴレがすこぶる美味しくて、
空腹と疲れで弱っていた心をいきなりハッピーにしてくれたことは
忘れられません。
本当に感動的に美味しかったのです。
今でもあの旅を共にした友人に会うと
誰もニキのことは語らず、あのボンゴレの美味しさだけが
語り継がれています。(笑)
結城昌子

comments (4)