2016/05/29
名画大好き少年のご紹介です。
私の本を見つけてくださった大阪、枚方市のお母様から
こんなメールが届きました。
「息子が2歳の頃から(現4歳)世界の名画にはまり、
名画を見て60人の作家たちの名前が言えるようになりました!」

ほんと驚きですね。
なかでも好きな画家は
レオナルドダビンチ、ドラクロワ、アルチンボルド…というのですから
ますますびっくりです。
いつも話してきたことですが、
人の色感は子どもの頃に決定されてしまうという研究があります。
色感は残念ながら大人になってからでは
ほとんど良くはならないのです。
だから子どもの頃にいい絵をたくさん見ることが大切なんですね。
もちろん、音感も、味覚も、ひょっとしたら嗅覚も
みんな同じことが言えそうです。
勉強ばかりで感受性を育めないと、
社会的には優秀であっても、個人的な人生の豊かさを
失ってしまうかもしれないことを
多くのお母様方に知ってほしいと思ってきました。
色感だけでなく、
いい絵は人を励ましたり慰めたりする絶大な力を持っていると
私は経験的に感じてきました。
さらに、海外で言葉が通じなくても、
その国の有名な画家の名前が言えるだけで
ぐっと親密なコミュニケーションに発展した思い出があります。
いわば名画は世界の共通言語なんですね。
4歳で60作家を見分けられるなんて、
きっと素敵な大人になると思います。
結城昌子
2016/04/12
4月から
春になりました。
NHKのラジオ深夜便でお話ししている時間帯が
変わりました。
火曜日の、以前と同じ時間帯
(日付が水曜日へと変わる夜中の12時半ころ)
「深夜便文化部」という枠の
「美術館に行きませんか?」というコーナーです。
一緒に名画のよもやま話を楽しんでくださるのは
アンカー須磨佳津江さんです。
4月の初回は19日の深夜(20日にかけて)。
よろしくお願いいたします。

P.S.2月に放送されたクリムトの話を
本日4月12日までらじるらじるで
お聞きいただけます。

http://www.nhk.or.jp/shinyabin/jyoyou.html
管理人may
2015/11/14
アルフレッド シスレー展
東京、練馬区立美術館で開催したシスレー展。
残念ながら展覧会会期は明日で終わってしまいますが、
個人的にはとても興味深い展覧会でしたのでご報告です。

えっ、シスレーの何が? と思われる方も多いと思います。
そう、シスレーの絵は変わらず
清々しい風と温かい日差しに包まれた印象派らしい作品でした。
が、展覧会の中でパリの治水関連の資料が
たくさん展示されていたのです。
ご存知シスレーの「ポール・マルリーの洪水」でも
知られるように、印象派の当時セーヌ河はしばしば氾濫し、
パリも何度も水浸しになっていたそうです。
そこでその頃大規模な治水工事が施され、ようやくセーヌ河が
穏やかな水面を取り戻したということでした。
それによって印象派は、川面に映る景色を描けたり、
モネのように川に舟を浮かべて描いたりが
できるようになったということ。
アートは時代と共に生きるという原点が
ここにも見られるのだと納得の展示でした。
印象派誕生には時代の空気が様々に関係しています。
鉄道網がセーヌ河畔に沿って伸びたこと。
チューブ絵の具ができたこと。などが語られてきましたが、
治水工事が進んで穏やかな水面が手に入ったことも
若き画家たちにとっては重要な要素だったんですね。
印象派が時代の変わり目を敏感に感じ、描いていた
証をまたひとつ見つけた気がしました。。
結城昌子