logo
  • blog
  • my books

2015/08/23

図書館で、プレ美術館体験

今夏、葛飾区立中央図書館の
結城昌子ブックフェア(~26日まで)の一環で、
「ゴッホの絵本」読み聞かせミニイベントをしていただきました。
写真はその時の様子です。
(参加者の写真は少し加工しました)
20150801gogh1ns.jpg
中央図書館には小さな子どもたちが
絵本などにふれるのにぴったりのキッズスペースがあります。
ここに簡単に持ち運びできる、段ボール製のじゃばら屏風2体をつくり、
額に入った複製のゴッホ作品を貼り付け、持ち込みました。
高さは130cm。当artandが制作したものです。
色味は現地色校された最高画質。
背景はオルセー美術館と同じ深い青です。
この屏風(パーテーション)で区切られたコーナーに入って
子どもたちはスタッフさんの話や読み聞かせに耳を傾け、
食い入るように絵を眺めていました。
子どもたちばかりでなく、お父さんやおばあちゃんたちも
真剣そのもの。
「ウチの子、美術館へはまだちょっと早いかな??」と
悩むお母さんたちにも気に入っていただけたようです。
私たちartandは、
この「小さな小さなゴッホ移動美術館」を
日本全国のどこへでも、
「ゴッホの絵本」数冊と簡単に楽しく使っていただけるヒントを添えて
お届けする活動を始めました。
名画に親しむファーストステップとして活用していただければ
幸いと考えています。
日本全国どこへでも
数千円の送料とわずかなメンテナンス料のみでお届けできます。
詳しくはメールでお問い合わせください。
(ご相談いただけば、英語版、台湾中国語版の読み聞かせテキスト
対応可能です)
お便りお待ちしています。
管理人may

comments (0)

2015/08/13

ピカソに挑戦 ワークショップ

夏休み MC FOREST SCHOOLで
ワークショップを行います。
MC FOREST SCHOOLは三菱商事が取り組んでいるもので
さまざまな分野のワークショップが次々と開かれています。
私は8月24日に2回「ピカソに挑戦」をします。
(2回ともすでに定員に達しています)
「ピカソに挑戦」のワークショップは
繰り返しやってきた私のお気に入りのワークショップで
NHKの番組「ヒミツのちからんど」でも
やったことがあります。
私にとって、ピカソは20世紀のイメージが強すぎて
21世紀の今、なんとなく遠のいていたのですが
子どもたちと一緒に新しいピカソの魅力を発見できたら
いいなと思っています。
夏休み MC FOREST SCHOOL2015
結城昌子

comments (2)

2015/08/13

図書館でのひととき

猛暑のなか、葛飾区立中央図書館での講演に
足を運んでいただいたみなさま、
ありがとうございました。
本に関わってきた一人として、
本に囲まれた空間はやはり落ち着きます。
それにしても2時間という長い時間、熱心に耳を傾けてくれた
小学生の集中力にはびっくりでした。
20150809photo1.jpg
葛飾中央図書館のみなさま、お疲れ様でした。
結城昌子

comments (0)

2015/07/26

展示(イベント)はこんな感じです。

7月24日(金曜)から8月26日(水曜)
「名画とあそぼう」展-結城昌子氏特別展示-がされています。
内容は5つに分かれています。
1)結城昌子の「名画の本」をすべて展示
2)朝日小学生新聞の連載コーナー「遊んでアーティスト」の
  紙面紹介(20年間続いているコーナー・子どもたちが名画に挑戦)
3)未発表の絵本のための原画や、陽の目をみることのなかった
「マティスの絵本」の別バージョン(「ちょきちょきちょき」)の展示
4)トークショー(8月9日 午後2時 於会議室)
5)8月1日のゴッホの絵本 読み聞かせ会(館のスタッフによる)
yuki_display4s.jpg
暑いさなかですが、お運びいただければ幸いです。
管理人may

comments (10)

2015/07/26

まず葛飾中央図書館へのアクセス

「葛飾区立中央図書館、っていわれても」という方のために
アクセスを書いておきますね。
葛飾中央図書館のある金町へは、JR西日暮里駅からメトロ千代田線で
5駅15分。大手町駅からは10駅です。
金町駅で下車すると、徒歩2分のアクセスの良い図書館です。
駅前にある「ヴィナシス金町ブライトコート」という
タワービルの3階が図書館です。
葛飾区図書館が、数年前に「モナ・リザをぬすんだのはだれ?」という
チャーミングな絵本(岩波書店刊・結城昌子訳)を
「おもしろいよ」と推薦して、
子どもたちに人気になったことがあるそうです。
確かにこの絵本、絵が素敵です。
ストーリーは本当にあったお話しです。
517bqLvlIPL._SX448_BO1,204,203,200_.jpg
この本に注目した図書館と訳者結城昌子の間を
縁あって、地元小学校の校長先生がつないでくださり
今回の展示(結城昌子の本のフェアと呼ばせていただきます)
が実現しました。
管理人may

comments (0)