2022/07/24
自然と人のダイアローグ びっくり!!
暑い日が続きますね。
コロナ禍と熱中症。なんて窮屈な日々が続くことでしょう。
おまけに水害まで加わってのこの悩ましい日々を、皆さまお元気でお過ごしでしょうか。
ひとつ個人的に教えていただきたいことがあります。
昨日の夕方に西洋美術館で開催中の「自然と人のダイアローグ」を見に行ってきました。
こんなご時世なので、行動制限が無いとは言え、多少は空いているかと思いきや、なんと驚くほど沢山の方が足を運んでいました。
その中心は、なんと20代、30代の若い方々!
目をこらして絵を見つめる初々しい青年やカップル、華やいだ若い女性たちの姿に好感を抱く一方で、私の知らないところで何かあったの?と気になり出してしまい、こうしてお伺いをしている次第です。(笑)
何しろこの手の企画展だと、今までは中高年の女性が圧倒的に多かったですから。
で、その動機について次のことを考えてみました。
1.西洋美術館のリニューアルに興味があったから。
2.風景画が多いそうだから、気楽に見られそうだと思ったから。
3.デートの目的に、屋外は暑いから室内で楽しめる美術館を選んでみた。
4.コロナ禍でも、美術館なら言葉も交わさないので、マスクをつけていけば比較的安心だと思ったから。
5.若者に支持されているどこかのメディアが、大々的に推薦していたから。
こんなことくらいしか思い浮かびませんでした。
もし、私に「教えてやろう」と思った方は、どうぞコメントからでもコンタクトメールからでも、構いませんので、お教えいただければと思います。
どうぞよろしくお願いします。 結城昌子
2022/06/18
読み聞かせ リンク
堤裕子さんが
あーとぶっくを読み聞かせしてくれている
youtubeサイトに
リンクを貼らせていただきました。
pcなら、記事の右に
スマホなら、記事の下にコーナーをつくりました。
ほっこり楽しいです。
短いので、ぜひ耳を傾けてみてください。
結城昌子
2022/04/04
昨夜のNHKラジオ深夜便
昨夜のNHKラジオ深夜便
「美術館に行きませんか」の
聞き逃しサービスが始まっています。
今週10日(日)いっぱい聞くことができます。
お時間のある時にぜひどうぞ。
ラジオ深夜便 聞き逃しサービス
次回は6月の第一日曜の夜23時05分からです。
結城昌子
2022/04/03
先月の東京新聞に

先月の東京新聞に
開催中の「ミロ展」の一点について
短い文章を書かせていただきました。
小学館あーとぶっくの「ミロの絵本」の表紙にも
掲載させていただいたこの作品は
福岡市美術館に所蔵されています。
bunkamuraの展覧会も楽しみですが、
リニューアルオープンした美術館へもぜひ行ってみてください。
意外に大きな楽しい作品なんですよ。
以前、この作品にゆかりのマジョルカ島の
ゴシック聖堂で聞いたパイプオルガンの重厚な音を思い出します。
マジョルカ島にはミロの最晩年のアトリエがそのまま残っていて
公開されていました。
中心地のパルマから車で1時間ほど走ると
ショパンとジョルジュ・サンドが逃避行したという修道院も
残っていて、文化芸術に思いをはせるステキな島でした。
もっとも港には世界各国のヨットが停泊している
有数のリゾート地としての方が有名ですね。
今晩は、いつものラジオ深夜便の生放送です。
久しぶりに深夜のNHKのスタジオに行ってきます。
結城昌子