2010/01/26
チケットプレゼントのアンケート

ルノワール展はすでに開催されていますが、会期は4月5日までですので、
ふるってお寄せくださいね。
私の講演は3月7日(日曜日)ですので、その際にチケットを使って頂けるよう2月下旬まで続けたいなと思っています。(詳しくは1月21日のブログをご覧ください。)
それぞれの選ぶ名画には、それぞれの思いがあります。
「そうそう」とか「なるほどね」とか「知らなかった」とか・・・頷きながら、みんなで思いを分かち合えたら嬉しいと思っています。
正解はありません。どうぞ楽しんで参加してください。
結城昌子
2010/01/24
ルノワール展記念 地球に残したい5作品<3>
みなさんの残したい絵。それぞれの思いが伝わってきますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全身全霊で鑑賞したものの中から、今の時代に必要な作品を中心に選びました。
・「蝋燭」高島 野十郎:やわらかな光には、衝動を静め、短絡的な過ちに気づかせる不思議なパワーが秘められています。自分と対峙できる作品です。
・「我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか」ゴーギャン:絶望の淵に立ちながら、描くという行為で、生きることに向き合った作者を見直しました。
・「牛乳を注ぐ女」フェルメール:裕福でない平凡なモデルの日常を、気品ある人間の姿として静謐に描いている所に、共感します。物質的な豊かさとは、別次元の豊かさが描かれているからこそ、素敵なのです。
・「焔」上村松園:女性の画家だって頑張っていた事を、忘れないでいて欲しい。あえて情念の一枚を加えさせて頂きます(笑)
・「都会のダンス」ルノワール:最後は楽しく軽やかに、気分転換出来る一枚を。ダンス三部作の中で、室内の2人には、至福の時が流れるようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

高島 野十郎の「蝋燭」は心に染みる作品ですね。
ゴーギャン「我々は・・・・」昨年見たばかりなのにまた見たくなりました。ボストン美術館、遠いな。
「牛乳を注ぐ女」フェルメール。<物質的な豊かさとは、別次元の豊かさが描かれているからこそ、素敵なのです。>その通りですね。
「焔」上村松園。情念の一枚ですか。大正時代ってクリムトとほぼ同じ頃。女性が強く妖しく美しい。
そしてルノワール「都会のダンス」。今回の展覧会には「ブージヴァルのダンス」が来ています。
ありがとうございました。
結城昌子
2010/01/24
デュフィの作品
こちらでした。

デュフィ、いいですね。
そういえば、先のシャガールの画像。アニヴェルセル・ギャラリーのが手元に無かったので、MOMAのを載せました。
結城昌子
2010/01/23
ルノワール展記念 地球に残したい5作品<2>
ありがとうございました。またまた楽しい回答です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
”人類の思い出”は、すなわち自分自身の思い出と解釈し、私の好きな作品になってしまいました。
(1)ゴッホ「ひまわり」(新宿損保ジャパン東郷青児美術館にあるもの)……ゴッホの描く黄色が大好きです。厚塗りの質感からも、彼の情熱が伝わってきます。
(2)ラウル・デュフィ「バイオリンのある静物」……昨年閉館してしまいましたが、鎌倉の大谷記念美術館にはデュフィの絵を観に何度か足を運びました。中でもこの絵は色彩の美しさが際立っていると思います。
(3)シャガール「誕生日」……やはりしばらく前に閉館した表参道の「アニヴェルセル・ギャラリー」に、この絵をよく観に行きました。シャガールほど自分の感情がストレートに作品にあらわれる作家はいないのではないかと思います。この絵は、とにかく恋人同士が楽しげにしていて、観ているこちらも心がウキウキしてきます。
(4)東山魁夷「道」……この絵の中の道は、自分の道でもあり、ひいては人類の道でもあります。未来が素晴らしいものであるように願わざるを得ません。
(5)ルノワール「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢」……ルノワールは、美しいもの、中でも女性の美しさを何のてらいもなく素直に表現する作家だと思います。中でもこのイレーヌ嬢の美しさについては万人が認めるところでしょう。今回の展覧会では大阪でしか観ることができないこともあり、この絵を選びました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
クリックすると大きくなります。
(題名が異なりますが、デュフィ作品はこれでしょうか。)
ゴッホの中から「ひまわり」を選んでくれました。黄色のバリエーションが魅力。ゴッホの絵はついさっき描きあがったばかりのような輝きがありますね。修復師の方に聞くと、100年たった今でもまだ絵の具に弾力があるとのこと。弟のテオが兄のためにいい絵の具をいっぱい送っていたことが分かりますね。
デュフィは意外でしたが、実は私も最近好きな画家のひとりです。軽やかでウキウキします。
シャガールの中では私も「誕生日」は大好きです。幸せ感が伝わってきます。シャガールの赤と黒はことに新鮮ですよね。
東山魁夷「道」。傑作ですね。
またまたルノワールの「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢」。少女の愛らしさにうっとりです。実は私、大阪の国立国際美術館でのルノワール展でも講演することになりました。もう一度イレーヌに日本で会えると思うと今から楽しみです。
貴重な回答をありがとうございました。
結城昌子
2010/01/23
ルノワール展記念 地球に残したい5作品。
届いた一番のりの回答です。
私ひとりで聞くのはもったいないのでみなさんに公開しますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5作品を選んだ共通の理由として、将来こういう作品は出てこないのではないかという勝手な推測と、あとは単なる自分の好みです。
先ずは、ダ・ヴィンチのモナリザです。これは誰の文句もないでしょう。これからも人類にメッセージを送り続けてくれる作品だと思います。
次にクリムトのアデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像㈵。番組でも紹介されてましたが、金細工職人の話だと、背景の金を表現できる技術がないとの事なので地球に残したいと思います。
そしてルノワールのイレーヌ嬢の肖像。これは単なる自分の好みです
そしてミロのヴィーナス。比類なき美しさという理由だけですが。
最後に、どうしても日本代表として一品選びたいので尾形光琳の八橋蒔絵螺鈿硯箱。日本画と技の両方の良さを合わせ持つ作品という事で。
その他、仏像も考えましたが、「信仰の対象であり、美術作品とは違う」と宇宙人に説明すれば、引き渡さなくて済むという考えで(笑)、仏像は検討しませんでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
クリックすると大きくなります。
手元にあった画像を入れてみました。トリミングご容赦。
モナ・リザ。納得です。好きか嫌いかよりも、無くなってしまったらあまりに寂しすぎますよね。
クリムトからはアデーレですか。黄金の迫力と技に1票なんですね。この作品は紆余曲折あって、結局アメリカに渡ってしまったけれど、個人的にはウィーンに残して欲しかったです。
ルノワールを選んでくれたのはルノワール展への応援でしょうか。イレーヌは私も好きな作品です。今回は大阪でしか見られないのが残念ですね。
ミロのヴィーナス。清楚な美しさが魅力の顔立ち。なのにグイッとひねりのきいた肉感的な体。このギャップがたまらない魅力ですよね。
そして、日本の代表が尾形光琳の八橋蒔絵螺鈿硯箱とは。ちょっと意外でした。
仏像が地球に残るのは大賛成です。信仰の対象だと説明しましょうね。それで了解してくれるなら、レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」や、ジョットやフラ・アンジェリコやミケランジェロも・・・信仰の対象として残してくれるかも。
難しい質問過ぎたかなと思っていましたが、早速の回答ありがとうございました。
一点一点、思い描きながらわくわくしました。人類はなんて素敵な宝物を持っているのでしょう。
結城昌子