こんにちは 桜が今週は満開のようでこの季節を楽しみにしていた方には 忙しい一週間になりそうですね
さて 今週、第一日曜の夜11時はNHKラジオ深夜便です
いつも応援ありがとうございます よかったら聴いてください
結城昌子
コメント
メイプルさま
北欧に詳しいんですね。
ヴィーゲランの彫刻は図録でしか見ていない私ですが、 友人が、ヴィーゲラン公園は最高だったと何度も話をするので、見た気になるほどで…笑 それほど感動的だったと言うことですね。いつか見に行きたいです。
森のトロールはラジオの最後で映像体験としてお話しした作品です。 これは本当に良く出来ていました。 絵画を映像にしてしまうなんて…と思いきや、臨場感があって好きでした。
「聞き逃しサービス」でお話を聴かせていただきました。 3つの美術展の中では、SOMPO美術館の《北欧の神秘》展に行ってみたいと思いました。
昔、夏のノルウェーと冬のフィンランドに行きました。 どちらの国も「自然の中で人々が生かされている」と思いました。
ノルウェーはムンクで有名ですが、オスロのヴィーゲラン彫刻公園にも圧倒されました。 それと、森のトロールにも惹かれました。描く人によって、トロールは大きさがまちまち。だから妖精だったり、怪物だったりするのですね。
フィンランドでは、「トナカイのアクアビット酒漬け」という料理が美味しかったのと、人々の素朴な生活が印象に残っています。
M.Iさま
本当ですね。 北欧の絵画は私にとっても知らない名前が数多く並んでいました。
それだけ私たちはフランスやイタリア中心の絵画史に 影響されてきたと言うことですね。 そういう意味で新鮮でした。
三の丸はリニューアルだったんですね。展示室は広くなかった記憶しかないけど後日、数多くの名宝が収蔵されてると知ってビックリでした。
「北欧の神秘」は私にとって、ほぼ未知の世界かなと。こういう展覧会は、ある意味勉強になります。HP 見るとヘタ上手な作品もあるようで(笑)
お気軽にコメントください。
コメントは、以下の項目を入力し「コメントを送信」ボタンから送信お願いします。
コメント ※
Name
URL
私の本を声優の堤裕子さんが素敵に読んでくれています。
・「モネの絵本 太陽とおいかけっこ」 https://youtu.be/ME49F7-epMw
・「北斎の絵本 富士山みえた~!!」 https://youtu.be/q-xohrNFtx8
コメント
メイプルさま
北欧に詳しいんですね。
ヴィーゲランの彫刻は図録でしか見ていない私ですが、
友人が、ヴィーゲラン公園は最高だったと何度も話をするので、見た気になるほどで…笑
それほど感動的だったと言うことですね。いつか見に行きたいです。
森のトロールはラジオの最後で映像体験としてお話しした作品です。
これは本当に良く出来ていました。
絵画を映像にしてしまうなんて…と思いきや、臨場感があって好きでした。
「聞き逃しサービス」でお話を聴かせていただきました。
3つの美術展の中では、SOMPO美術館の《北欧の神秘》展に行ってみたいと思いました。
昔、夏のノルウェーと冬のフィンランドに行きました。
どちらの国も「自然の中で人々が生かされている」と思いました。
ノルウェーはムンクで有名ですが、オスロのヴィーゲラン彫刻公園にも圧倒されました。
それと、森のトロールにも惹かれました。描く人によって、トロールは大きさがまちまち。だから妖精だったり、怪物だったりするのですね。
フィンランドでは、「トナカイのアクアビット酒漬け」という料理が美味しかったのと、人々の素朴な生活が印象に残っています。
M.Iさま
本当ですね。
北欧の絵画は私にとっても知らない名前が数多く並んでいました。
それだけ私たちはフランスやイタリア中心の絵画史に
影響されてきたと言うことですね。
そういう意味で新鮮でした。
M.Iさま
本当ですね。
北欧の絵画は私にとっても知らない名前が数多く並んでいました。
それだけ私たちはフランスやイタリア中心の絵画史に
影響されてきたと言うことですね。
そういう意味で新鮮でした。
三の丸はリニューアルだったんですね。展示室は広くなかった記憶しかないけど後日、数多くの名宝が収蔵されてると知ってビックリでした。
「北欧の神秘」は私にとって、ほぼ未知の世界かなと。こういう展覧会は、ある意味勉強になります。HP 見るとヘタ上手な作品もあるようで(笑)