logo
  • blog
  • my books

2020/04/21

画集をめくって過ごす日々

もうどれほど家にいることでしょう。
昼下がりのひとときを画集をめくって過ごしました。

今からほぼ100年前。
1918~20年に世界を襲ったスペイン風邪。

スペイン風邪は世界各国で多くの死者を出した
インフルエンザです。
でも、スペインで発生したわけではありません。
スペインの流行が大きく報じられたためについた俗称だそうです。

ウィーン世紀末の画家、エゴン・シーレもその時の
スペイン風邪で亡くなっています。
奥さんのエディットが亡くなり、
3日後にシーレも同じ病でこの世を去りました。
シーレはまだ28歳だったのに…
感染症って恐ろしいですよね。

エゴン・シーレの目力の強い自画像を見ていると、
とても人ごととは思えません。
今のヨーロッパでも同じようなことが起きているのかと思うと、
本当にいたたまれない気持ちになります。
もちろん日本でも同じです。

けっして侮ることなく、外出を控えようと改めて思いました。

そうそう、クリムトも同じ年に、スペイン風邪をこじらせた
肺炎で帰らぬ人になりました。
フランスの詩人、アポリネールもスペイン風邪の犠牲者ですね。

安心して笑いあえる日々を早くとり戻せますように。

結城昌子

comments (2)

2020/04/08

モネの絵本 太陽とおいかけっこ

私の本『モネの絵本 太陽とおいかけっこ』(小学館)を
youtubeで読み聞かせして下さいました。

堤裕子さんの素敵な声で聞くと
同じ本でも、まったく違った印象になることに驚きます。

この本をご存知の方もそうでない方も
是非、聞いてみて下さい。楽しいですよ!

https://youtu.be/ME49F7-epMw

このシリーズはいろいろな方が、時折
読み聞かせして下さってきたのですが、
youtubeは初体験です。

堤裕子さんは『モネの絵本 太陽とおいかけっこ』の
子どもの頃からのファンだそうで、
掲載については、丁寧な事前のご連絡をいただきました。
たくさんの本の中から選んでいただきありがとうございました。

結城昌子

comments (2)

2020/04/06

昨夜のラジオ深夜便をお聞きいただいた皆さま

なるべくたくさんの方々が知っている名画を中心にお話ししたいと思いましたが、慣れない電話での話となり、なかなかそうもいきませんでした。

なので、どんな名画かをまったく想像できなかったなかった方のために、個人的に昨夜の話に触れた画像をこのブログにアップすることにします。

NHKの聴き逃しサービスと併せて見ていただければ嬉しいです。

気高さの虜になった
レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』です。テンペラという技法で描かれています。

ちなみにミケランジェロの天井画や祭壇画(システィーナ礼拝堂の)はフレスコ画です。

果てしない対話に引きずり込まれたレンブラントの『夜警』です。

磁石のような引力に吸い寄せられたベラスケスの『ラス・メニーナス』。

どれも名画中の名画ですね。

ルイジアナ美術館で出会った素敵な老父婦です。もう一の美術館の楽しみ方を教わりました。

オスカーラインハルトコレクションで見た
ゴヤの『鮭』です。
余りに驚いたので忘れることができません。
でも、実はその時、私の頭をよぎったのは
明治の画家、高橋由一の『鮭』の絵でした。
鮭を描く有名画家が世界中にいるんだなって。
しかも、泳いでいる鮭じゃなくて食用になった鮭を!!

オルセー美術館で私が見つけたチョーカーです。
マネの絵の中の女性とお揃いなんです。笑

NHKの聴き逃しサービス
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=0324_07_343809
多分6日(月曜日)からおそらく1週間くらいアップされると思います。

お聞きいただきありがとうございました。

結城昌子

comments (2)

2020/04/05

ガラス貼りのビルに生まれ変わった アーティゾン美術館

現在は休館中なので、早めに見てきた私からちょっとご紹介。

ミュージアムタワー京橋という大きなビルの4階から6階の3フロアが展示室。
総床面積が旧ブリヂストン美術館の約2倍だそうです。

開館展は、新しく収蔵された作品も加えた所蔵品展。
入ってすぐ、晩年、足を病んだマネが片足に重心をかけて、自分の姿を描いた自画像が目に飛び込んできて、なつかしかったです。「また、お目にかかれましたね」っていう気持ちになりました。
セザンヌの「サント・ヴィクトワール山とシャトーノワール」もありましたね。
そしてルノワールの「すわるジョルジョット・シャルパンティエ嬢」。
かわいい少女像が得意だったルノワールのなかでも「ぴかいち」の作品だと思います。青い服に赤いネックレスをつけたおしゃまな姿は、全く変わらず愛らしさを放っていました。

印象派は以前から充実していましたが、カイユボットの作品やメアリー・カサットなども加わって、さらに厚みが増しました。ドガ、シスレー、ピサロ、モネ、ゴーギャンなどじっくり味わいたい作品ぞろいです。もちろんピカソ、マティスも。

日本ものでは青木繁の「海の幸」がやっぱり良かったです。
石橋美術館が閉じられ、作品を東京で一括管理することになり、今後この美術館を代表する作品になっていくでしょうね。
関根正二の、亡くなる1919年の作品「子ども」も貴重な作品です。

天井が高くなって、以前見ていた時とくらべて
「へえ、意外に小さかったんだ、この絵」などと驚きました。
人の印象って、空間によってこんなに変わるんだなって思ったりしました。
個人的には以前のアットホームな雰囲気の美術館が好きだったのでちょっと淋しい気もしましたが、
アートが時代とともにあるように美術館も時代と共に変化していくんですね。

結城昌子

comments (0)

2020/04/05

リサイクル 

不要不急の外出を避け自宅で仕事をしています。
時間ができたので、手づくりマスクを作ってみました。

今年1月にリニューアルオープンしたアーティゾン美術館
(旧ブリヂストン美術館)のオープニングでいただいた
カタログが入ったオリジナルの布バッグのリサイクルです。
ゴムがなかったのでヘアゴムを使いました。

元々の生地のデザインが良かったおかげで、
思いのほか気に入っています。

現在、アーティゾン美術館は休館中です。
やるせないですね。

結城昌子

comments (0)